【機能性表示食品】ヘルスエイド「ビフィーナS(スーパー)」誕生のお知らせ
ビフィーナSでビフィズス菌の新習慣 ビフィーナS 機能性表示食品
今までのビフィーナsスーパーと中身に変更はありません。
本品には生きたビフィズス菌(ロンガム種)が含まれます。
ビフィズス菌(ロンガム種)には腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。
健康な成人の腸の中に棲む有用菌のひとつ ビフィズス菌
私たちの腸の中には、たくさんの細菌が棲みついています。その種類は約1,000種類、1,000兆個と言われています。
ビフィズス菌は、腸内有用菌全体の99.9%を占める、言わば有用菌の主役のようなもの。約100年前に発見されて以降、世界的に研究が進められ、プロバイオティクスとして広く使用されてきました。
プロバイオティクスとは「腸内フローラのバランスを改善することにより、ヒトの体に有益な効果をもたらす生きた菌」のこと。ビフィズス菌は約30種類に分類され、そのうち主にロンガム種をはじめとする4種類が、ヨーグルトなどの食品に使用されてきました。なかでもビフィズス菌(ロンガム種)を食品として摂ることにより、腸管に有益な作用をもたらしてくれることが、早くから注目を集めていました。
腸内フローラとは
ビフィズス菌は年齢とともに減少する
おなかの健康に重要な働きをしてくれるビフィズス菌。ところがビフィズス菌は、年齢とともに減少してしまうことがわかっています。生まれた時には腸内細菌の99%以上を占めていたビフィズス菌が、青年期を迎える頃から徐々に減り始め、成人では約10%に。さらに60歳を過ぎると1%以下にまで減少してしまいます。
加齢だけでなく、食物繊維の不足など食生活の乱れ、過度なストレス、運動不足などによってもビフィズス菌は減少し、腸内のバランスは崩れてしまいます。
腸内細菌に占めるビフィズス菌の数は、年齡とともに減少!
ビフィズス菌の便通改善メカニズム
ビフィズス菌が増えると腸の蠕動活動が活発に!
ビフィズス菌(ロンガム種)を摂ることで腸内のビフィズス菌(ロンガム種)が増加し、腸内フローラを良好にし、排便回数が増え、便通を改善します。この作用はビフィズス菌が産生する乳酸や酢酸などの有機酸の産生量が腸管内で増加します。 結果、腸内のpHの低下が起こり、また乳酸や酢酸などの有機酸自体による直接的な作用によって腸内の細菌の構成が変化し、腸内フローラが良好な状態となります。そして、これらの有機酸が腸管の 蠕動(ぜんどう)運動を促進することにより、排便回数や便の性状が改善されると考えられています。
ビフィズス菌(ロンガム種)の主な研究データ
試験食摂取による排便回数と便の変化
ビフィズス菌(ロンガム種)を食品で摂取することで、どんな変化が現れたかを調べたヒト試験に着目して、公表されている学術論文を調査しました。(この調査を研究レビューといいます。)その結果、ビフィズス菌(ロンガム種)を食品で摂取した人の腸内フローラや便の回数に様々な変化が現れることが分かりました。
排便回数の変化
ビフィズス菌により排便回数が増加!
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による
排便回数への影響
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による排便回数、排便日数への影響
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品群で8.4±0.4回/14日であった排便回数が、9.6±0.6回/14日に有意に増加したことが報告されました。
平均値
出典:清水らJapanese Journal of Lactic Acid Bacteria 18(1):31-36(2007)から改変
被験者:21歳から45歳(平均年齢31.6±7.2歳)までの重度の便秘症を除く便秘傾向者55名(男性12名、女性43名)のうち週あたりの排便回数が2~5回のもの48名
摂取期間:14日(ビフィズス菌(ロンガム種)を20億個含む食品または対照食品(ビフィズス菌(ロンガム種)を含まない食品)を14日間毎日摂取)
*p<0.05;*** p<0.01
腸内のフローラの変化
有用菌の主役、ビフィズス菌の数が増加!
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による腸内フローラのビフィズス菌占有率への影響
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による腸内フローラの影響
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品摂取時に9.7+0.3回 log10/g fecesであった糞便中Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)属菌の菌数が、9.9+0.3回 log10/g fecesに有意に増加し、さらに占有率も、対照食品摂取時に34.4±19.2%に有意に増加したことが報告されました。
注釈:平均
出典:Yaeshima et al.Bioscience Microflora 16(2):73-77(1997)から改変
被験者:健常女性11名
摂取期間:2週間(ビフィズス菌20億個含む食品または対照食品(ビフィズス菌(ロンガム種)を含まない食品)を2週間毎日摂取)
便のアンモニア量の変化
糞便中のアンモニア量が減少!
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による
便中アンモニア量の減少
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による便中アンモニア量の減少
50億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、摂取前に比べて糞便中のアンモニア量が、33.3±16.1μmol/g feces→24.5±9.2μmol/g feces
ビフィズス菌(ロンガム種)の摂取による便中アンモニア量の減少に有意に減少したことが報告されました。
注釈:平均値
出典:Ogata et al.Microbial Ecology in Health and Disease 11:41-46(1999)
被験者:21歳から42歳までの健常男女6名(男性2名、女性4名)
摂取期間:2週間(ビフィズス菌(ロンガム種)を50億個含む食品)を2週間毎日摂取)
独自のカプセル技術でビフィズス菌を生きたまま腸へ
ビフィズス菌などの善玉菌はカラダに善いはたらきをします。
ビフィズス菌はpH1.2という強い酸性を示す人工胃液の中で生き残る確率は、わずか0.00007%以下で、ほとんどが死滅してしまいます。
そこで「ビフィーナ®」の製品化にあたり、森下仁丹はビフィズス菌(ロンガム種)が胃酸に溶けずに守られ、腸まで届いてから溶け出すという耐酸性の3層構造の「ダブルプロテクトカプセル」を10年の歳月をかけて開発。さらに研究を続け、「ハイパープロテクトカプセル」の開発に成功。「ビフィーナ®」のカプセル入りのビフィズス菌(ロンガム種)の人工胃液中での生存率は、なんと約90%に達することが確認されました。
ビフィズス菌の生存率
※ビフィズス菌は当社原料であるBifidobacterium longum JBL01株を使用
★ビフィズス菌を空腹時に個当する人工胃液(pH1.2)中に入れ、2時間後の生存菌数を日本薬局方外医薬品規格「ビフィズス菌」の定量法により測定し、生存率を算出
(仁丹バイオファーマー研究所調べ)
「健康食品」は、あくまで食生活における補助的なものと考えてください。「健康食品」は、病気や体の不調を治すことを期待して利用するものでは. ありません。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
コスメティクスアンドメディカルのアプリご登録のお願い
つきましてはアプリのご登録をどうぞよろしくお願いいたします。
スマートフォンでこの画面を表示している方はこのリンクからインストールできます(iOS/Androidとも)
パソコンでご覧の方はQRコードから